スターバックスに一言物申すアメリカ人

YouTubeのお笑いチャンネルGentlemen's Rant(ジェントルマン達の暴言)から。


アメリカ人であるジョン、ウィル、トレバン、ロジャーの4人がスタバへつっこみを入れいてます。


ウィルは店頭販売のCDに不満あり。


Look lady I just came in for a pick-me-up.
ねえ、おねえさん、元気づけの飲み物のために来ただけ。


pick-me-up: something (such as a drink) that makes you feel better and more lively


I don't want a $14 Best Barbra Streisand CD. and who's still buying these CDs anyways.
14ドルもするバーバラ・ストレイサンドのベスト盤CDなんていらないよ、
っていうか、いまだに誰がそうゆうCDを買ってるわけ?


You know of the customers coming here with Diskmans?
ディスクマンを持ってここに入ってくる客をご存知?


トレバン PC持ち込み客に不満あり。


Why are so many people working on a computer in Starbucks?
なんでスタバの中でPCで仕事してるやつが多いんだ?


It's the most distracting environment ever.
最も集中できない環境じゃねえか。


ロジャーは高すぎるオリジナル製品に皮肉を。


You sell really cool looking coffee makers and mugs and stuff.
きみたち超かっこいいコーヒーメーカーとかマグとか売ってるよね。


I mean they are overpriced, you know, they are neat.
いや、その、高価すぎるけど、まあ、、素敵だね。




ジョンは、バリスタにも文句があるようです。


How does my name spelled? John, J-O-H-N
俺の名前のスペル?ジョンだよ、J O H N


...same way it's been spelled since... the Bible.
聖書が書かれた大昔から同じだけど。


あまりにも典型的な名前なのでいちいちスペルを聞くなと言いたいのでしょうが、
JONというスペルもあるので一概にも。。


ウィル  ケーキ類もお高いようで。。


$4 for an old-fashioned doughnut?
オールドファッションドーナッツ1個に4ドル?


This isn't even an airport Starbucks.
ここって空港にあるスタバでもないよね。



トレバンはこわもて客が気に入らない様子。


You have a tear drop tattoo on your face. Why the fuck are you ordering a caramel frapp with extra whipped cream?
顔に涙の滴タトゥーがあるやつが、なんでキャラメルフラペチーノを頼んでるんだよ。。。ホイップクリーム増量で。


ウィルは高いコーヒーを買い続けるスタバ好きが理解できない。


If you spend more than $500 a year on Starbucks, you are an asshole, who is never allowed to complain about money ever again...ever.
スタバで年間500ドル以上使うやつはアホだ。そんなやつは絶対に金に文句を言うことは二度と許されない。絶対に。


ロジャー 別のアングルからのつっこみ。


Next time you are at Starbucks, remember where the company is originated, Seattle.
the city with highest suicide rate in the United States, probably because people can't get a decent cup of coffee. 

次回スタバにいるとき、この会社がどこで生まれたか思い出してごらん。シアトルだよ。
アメリカで自殺率が最も多い都市。おそらくまともなコーヒーが一杯も飲めない人々だからね。


Starbucks - The Gentlemen's Rant




























Is blogging dead? ブログは逝ったのか?②


「プロブロガーネット」というサイトに
ステフ・グリーン氏がゲストで投稿した記事


Is Blogging Dead? How Blogs are changing and How You Can Stay on Top http://www.problogger.net/archives/2014/12/01/is-blogging-dead-how-blogs-are-changing-and-how-you-can-stay-on-top/


"The Guardian points to statistics showing the amount of blogs started by teens has halved since 2006, and massively declined among millennial. "


ガーディアン紙は、ティーンによって始められたブログの数が2006年以降半減し、ミレニアル世代では大幅に減少した統計を示して指摘した。



halve: to reduce to half  発音注意:[hav, hahv]


millennial: (usually initial capital letter) Informal. a person born in the 1980s or 1990s, especially in the U.S.; a member of Generation Y :


"Jason Kottke, writer of one of the longest-running blogs on the web, states that the blog’s demise came about because the fundamental purpose of blogging was no(w) being fulfilled with other media." 


ウェブ上で最も長く運営されているブログの一つであるライターのジェイソン・コトキー氏は、ブログの終焉が生じた理由は主要なブログの目的が今や他のメディアで満たされているためであると述べる。


demise: death or decease


"In her Atlantic piece titled 2013: The Year “The Stream” Crested, Alexis C. Madrigal discusses the idea that content online is now organised by preference and importance, rather than chronology, rendering the format of the blog obsolete."


アトランティック紙の2013年:「流れ」がうねり立つ年というタイトルの記事で
アレクシス・C・マドリガル氏は、現在オンラインコンテンツは、時系列というよりは好みや重要度によってまとめられており、これがブログのフォーマットを時代遅れにしていると論じる。


crest (used without object): to form or rise to a crest, as a wave or river.
crest: the foamy top of a wave.
render: to cause to be or become; make:


対策法についても言及している。(一部抜粋)


ソーシャルメディアの利用
Take advantage of this swing towards social media use by ramping up for social presence.
ソーシャルプレゼンスを強化してソーシャルメディア利用に対するこの変動を利用する


ramp up: bolster or strengthen


ゲストブロガーと連携
Pull together resources with other bloggers to create awesome products like free webinars or documents.
他のブロガーとともにリソースをまとめ、無料ウェビナーや文書などの印象的な製品をつくる


サイトの収益化
Other writers are using their blog as a platform to launch creative projects that might not necessarily have much to do with the topic of their site.
その他のライターは、サイトの話題とは必ずしもあまり関連がないような独創的なプロジェクトを始めるためのプラットフォームとしてブログを利用している







Is blogging dead? ブログは逝ったのか?①

ツイッターやインスタグラム、ヴァインなどが人気ですが、ブログってもう逝っちゃってる(オワコン)んですかね。という記事を読んでみます。


アメリカのジャーナリスト&ブロガーであるジェニー・ローソン氏が書いた投稿

http://thebloggess.com/2015/09/the-answer-to-the-question-is-blogging-dead/


一部抜粋:


"The only thing that’s dead is the possibility of making a million bucks on blogging, which honestly never existed as an attainable goal for any of us in the first place. If you’re blogging to make a million dollars you should probably switch to something more lucrative, like…I dunno…making a sex tape. "


「死んだのはブログで大金を稼げる可能性だけで、それってそもそも、正直な所、私達の誰にとっても決して達成できるゴールとして存在していなかった。もし多額のお金を稼いでるんだったら、おそらくもっと儲けのいいことに移行するべきよ、わかんないけど、セックステープを作るとかね。」


"But here’s the great thing about realizing that *making a mint in blogging isn’t really feasible or worthwhile…now you’re free to write whatever the shit you want to write without having to worry about brands and advertisers and alienating angry, easily-offended people who are actually really fun to alienate."


「これが、ブログをやることで大金を稼ぐのは実現不可能、あるいは価値がないってわかることの素晴らしさよ。いまは、ブランドや広告主を心配しないで、ご立腹の簡単にむかつきやすい人たち、実際本当に距離を置いていてうれしい人たちを遠ざけて、自分が書きたいことを何でも自由に書けるじゃない。」


*to make a mint in = to make a lot of money by
※前置詞inが続く
"to make a killing in --ing"と言う表現もありますね。


"Some of us write for a living. Some of us write for fun. Some of us write because we have no other choice because writers write always and if they aren’t blogging they’re writing a book or a journal or (if you’re anything like me) *scrawling ideas of things you’re afraid you’ll forget on your arm until you can get home and jot it all down. That is what writing is about, and blogging is just one *iteration of writing. Writing never dies."


「生活するために書く人もいる。楽しみのために書く人もいる。常に書いているからほかに選択肢がない人や、ブログを書いていなかったら、本や日記を書いたり、(もし私みたいだったら)家に帰って書き留めるまで忘れちゃ困るアイディアを腕に走り書きする。それが書くということで、ブログはただの書くことの一つの反復作業。書くことは絶対に死なない。」


*scrawl=to write or draw (something) very quickly or carelessly
*iteration=the action or a process of iterating or repeating



--
「収益につながるプロモーションのためのブログを書くこと」は死んだかもしれないけど、「書きたいことを自由に書くブログ」は生き続けるということでしょうか。
--


次回の「Is blogging dead? ブログは逝ったのか?②」へ続きます。